マリーゴールドの進捗です。お手入れをしつつ、剪定した枝なんかを挿し芽にして、また別の場所に植えて地味に増やしております。マリーゴールド、そんなに好きな花ではなかったけれど、育てているうちになんか好きになってきました。
あと、マジで強い。挿し芽にしても大体成功する。
マリーゴールド、あちこちに植えているので区画をAから順番にアルファベットで区切って記録していきます。こちら、A区画。一番最初、5月の連休中に植えたマリーゴールドです。98円の苗(黄色とオレンジ色)と、4株298円の連結パックの苗(赤色)は1ヵ月弱でこれくらいの大きさになりました。花の数は増えているけれど、黄色とオレンジ色はそこまで大きくなってないかな。赤色は大きくなってる。
B区画には連結パックの赤色のみを植えましたが、こちらは順調に大きく育っています。連結パック、すげえな。というか品種の違いなのかな?
赤色が少し薄くなったような気はするけれど、まあそこまで気にするような事でもないので放置。
こちらは花壇ではなく、野菜を植えている畝にコンパニオンプランツとして植えたマリーゴールドです。5月18日に植えたものですが、98円だったけど苗がよかったのか、品種がよかったのか、めちゃ大きく育ってます。
1週間経過。黄色とオレンジ色の花数が増えました。
B区画は、花よりも葉のほうが成長している感じ。
あまりの暑さに地面がパリパリに乾いてしまうので、雑草マルチを敷いてみました。
植えた日よりも、だいぶ花壇の隙間が埋まってきました。黄色とオレンジ色は、なかなか大きくなりにくい品種なのかもな。もっとワサワサして欲しいのだが。
連結パックの赤色のマリーゴールドはかなり優秀です。ちょっと徒長気味なところはあるものの、広がってくれるので花壇が急に華やかになりました。あと、このマリーゴールドは挿し芽を作りやすい。
植えた時は赤色が一番小さかったのに、いつの間にやら赤色が一番大きくなってしまいましたね。
6月に入ると雨がよく降るようになるので、蒸れないように株の下のほうをこまめにカットしたり(葉っぱを取る)、咲き終わった花はすぐに摘み取るようにします。
最新で仲間入りをしたD区画のマリーゴールド。6月9日に植えた、ストロベリーブレンドというマリーゴールドです。見切り品で100円だったけれど、見事に復活してくれました。
A区画もだいぶ賑やかになってきました。バランスがちょっと悪いので、挿し芽を空いたスペースに植えて、マリーゴールドで埋めたいなあと考えているところです。
B区画はこのままでいいかな。花壇を埋め尽くしてくれています。
C区画に植えたマリーゴールドの赤いほう。こちらもめちゃ大きく育ってます。
野菜の畝にいるので、野菜に与えた肥料とかの影響で大きくなっている可能性もあります。品種の違いかな?とも思いましたが、もともとの土壌の状態も関係しているかも知れないです。花にあんまり興味なかったので、花壇はしっかりと土づくり、してないんですよねえ。
マリーゴールド、結構いろんな色や形があって、違うものを植えると比較できて面白いですね。それぞれの可愛いさがあります。