わたなべまこのこと

断面図をこよなく愛するわたなべまこのブログ

オクラを収穫しました(オクラの断面図あり)

オクラを収穫しました

6月6日のオクラ

5月4日に畑に植えたオクラちゃん。
その翌日からアブラムシにたかられ、苗の根元には蟻の巣を作られ、大変な目にあいましたがこまめにケアしたおかげでなんとかここまで大きくなりました。

 

danmenzukan.hatenablog.com

 5月は結構、ボロボロで苗も小さいままだったんですが、6月に入り雨が降るようになってからだんだん大きくなって来たのかな。

オクラを収穫しました

最初に植えた苗の状態と比較すると、葉の形が全く違う!なんかちりめんのような、木にはえている葉のような形をしています。

オクラを収穫しました

6月15日のオクラ

 それから1週間ほど経過すると、こんな風に葉がシャン!と広がってなんだか立派になりました。でも葉の裏をめくると、まだアブラムシいるんだけどね…。

オクラを収穫しました

新しい芽も出て来ているので、もう死ぬ事はないでしょうと一安心。

オクラを収穫しました

6月21日のオクラ

そこから更に1週間経過したところで、やっとオクラの実のような蕾のようなものを確認できました。

オクラを収穫しました

6月25日のオクラ

葉もグングンと大きくなっていきます。上から見るとわからないのですが…。

オクラを収穫しました

なんと!花が咲いてました~。カワイイ~。

オクラを収穫しました

7月2日のオクラ

7月に入るとアブラムシもアリもいつの間にか姿を消していました。

オクラを収穫しました

梅雨入りしてから雨が降るとなかなか畑の見回りに行けないのですが、雨がやんで行く度に急激に成長してたりするので結構ビビリます。

オクラを収穫しました

そして、いつの間にやら花も咲き終わりすでにオクラが実っていました!

オクラを収穫しました

7月5日のオクラ

本当はもう少し大きくさせたかったのだけど、このあとも雨が続くという予報だったので、ダメになってしまう前に…と思ったオクラを初収穫です!

オクラを収穫しました

このオクラはベターファイブという品種で、一般的な五角形のオクラになります。
栽培が簡単で、背丈もそんなに高くなりません、とホームセンターのPOPには書いてありましたが、めちゃ大変だったし(アブラムシの駆除)背丈もめちゃんこ大きくなったのですが…?畑で間隔をあけて育てて正解でした。

オクラを収穫しました

オクラの断面図

そしてこちらが、ベターファイブという品種のオクラの断面図。中には六角形も混ざってましたが、どれも綺麗な五角形をしています。カワイイ!
星型にも見えるので、サラダとかそうめんの飾り付けにしてもよいかも。

オクラを収穫しました

オクラは軽くゆがいてから細かく刻んで、同じく畑で収穫した青紫蘇、きゅうり、茄子と、昆布(とろっとしているものがよい)とあえて山形県のだしを作ってみました。
本当はミョウガがあると良かったなあ。来年は栽培するか…!

山形県のだしとは、夏野菜をたっぷりと食べらる夏のごはんのお供のような存在です。うちの母親が「知らない」というので、買ってあげたかったんだけど市内のスーパー、どこにもなくって。という訳で、若干、自己流ではありますが自分で作ってみました。
本場の味にはおよびませんでしたが、そうめんの薬味などには十分使える出来栄えでしたよ~。

*****

東京で長く仕事をしていて、今年あたまに田舎に帰って来たばかりなんですが。
数カ月後には自分で畑で育てた野菜を毎日美味しく食べる生活を送る事になるだなんて、東京を離れたあの日には想像もつかなかった生活を今送っています。
まあもともと、田舎育ちなので田舎に耐性があったのもあるんですけれど。畑仕事は見慣れてたけど、実際、自分でやるのは初めてなのでわからない事だらけです。
もっとマメに帰省して、まだ生きてた頃の祖母に色々教わればよかったなー。近所の畑仲間の方々に助けられている毎日です。